春に、岩手県の三陸・北上山地で見かける蛾を紹介します。標高帯によって、低地・山地・高所と分けました。個人的に「春に三陸・北上山地で出会う頻度」を★(多い)~★★★(少ない)でランク付けしました。★★★には少し珍しいものから数十年ぶりに記録が得られたものまで、かなりの格差がありますし、昼行性のため灯火では出会いにくいといったものも含まれます。調査場所が偏っていたり、年による差もありますのであくまで目安です。
低地:海岸線から標高400 m程度まで。アカマツ林や各種広葉樹林。アカマツ、ケヤキ、コナラ、ヤマハンノキなどの他、ミズナラ、シナノキ、ミズメ、エゾイタヤ、ハリギリなどの樹木が普通にみられる。常緑広葉樹はほぼないが、半島先端の海岸線ではタブノキが生えることがあり、人里によく植えられているツバキから発生する蛾もいます。
山地:標高400~800 m程度.広葉樹林が多く、ミズナラやハルニレ、シナノキなどの密度が高まる。東北というと延々と続くブナ林のイメージがあるかもしれませんが、沿岸部・北上山地ではブナ林はやや局所的です。ダケカンバはまだ現れないかときに単木的に現れる。早池峰周辺ではヒノキアスナロ林もある。北上山地北部では所によりシラカンバ林。カラマツの植林も多いが、本来の分布域ではないのでカラマツ食の蛾はほぼ見られない。
高所:標高800~1,200 m程度。ダケカンバやシナノキ、ヤナギ類、ナナカマドなどの広葉樹林が多い。中腹ならブナ林も。高原ではシラカンバも生える。標高1,100 mを超えると、早池峰・五葉山周辺ではコメツガやオオシラビソ、ヒノキアスナロなど亜高山性の針葉樹が出現するが、他の山域ではほぼ見られない。亜高山性針葉樹を寄主とする蛾は少ないことが特徴です。
*注意:写真には、他の地域・季節(夏型や越冬前)に撮影したものも含まれます.
早春の蛾(3月下旬~4月上旬)
春というよりはまだ晩冬といったほうが良いかもしれない季節.特に出現が早い一部の蛾と越冬種ぐらいしか見られません.関東近辺では,2月下旬~3月前半頃に発生するような蛾たちも,岩手では3月後半まで現れません.
山地の早春の蛾(4月下旬~5月上旬)
少し標高を上げなければ見られない春の蛾たち。三陸の海岸線では見たことがないが、北上高地の標高300~800 mくらいに生息する蛾たちを紹介。
Valeria dilutiapicata splendida ★★★ |
Orthosia coniortota ★★ |
Orthosia aoyamensis ★★ |
Phyllodesma japonicus japonicus ★★ |
Epatolmis caesarea japonica ★★ |
Odontosia sieversii japonibia ★★ |
Achlya longipennis longipennis ★★ |
Neodaruma tamanukii ★★★ |
Neodaruma tamanukii ★★★ |
Orthosia incerta incognita ★★ |