●分布:東北地方南部〜中部地方の亜高山帯
●花期:7~8月
主に中部地方の亜高山帯に見られるタカラコウの仲間.オタカラコウやメタカラコウほど房状にたくさんの花は咲かせず,また背も腰くらいの高さに収まる.背丈はマルバダケブキやトウゲブキと似ているが,本種は花弁が細いことで見分けられる.葉は先が細くなっており,メタカラコウに少し似ているが,鋸歯はより粗い.同属の他種と同じように,湿った半日陰の草地に見られる.
名前の通り山梨県周辺の山に多く,フォッサマグナ要素の植物とされているが,分布は比較的広く飯豊連峰や白馬岳にも分布している.八ヶ岳に登った際に出会った.
この属は,ヤマケイの日本の野草で最初の方のページに載っているので,単純接触効果で何となく好きになってしまったグループである.そのため掲載種は全て覚えていて,一目見てこれはカイタカラコウだ!と気づけた.
▲写真1:東北地方南部〜中部地方の亜高山帯