オナガミズアオ

オナガミズアオ
Actias gnoma gnoma

●撮影:2018年6月,岩手県普代村

●分布:北海道~九州
●成虫の出現時期:
●ホスト:ハンノキ,ヤマハンノキ

全国に分布するヤママユの仲間.近縁のオオミズアオよりも色は濃いが透明度が高く,撮影した時に背景が透けて見えるような感じがする.

オオミズアオとの相違点は,本種では触覚が黄色い,後翅の眼状紋が丸い,前翅前縁のワインレッド部分の前半が明瞭に白くなる,後翅の後端をクロスさせてとまることなど.個人的に最も見分けやすいと思うのは,前翅前縁の特徴.他の特徴よりも例外が少ないと思う.

オオミズアオよりも珍しいと言われるが,東北地方では両種ともに同じくらいよく見かける.東北では,普通の樹林帯にも食樹のヤマハンノキが普通にあるからでしょう.

●撮影:2018年6月,岩手県普代村
後翅の後端を交差させてとまることがある.さながら,バレリーナが足をクロスさせているようである.

●撮影:2019年4月24日,岩手県宮古市
春早めに現れた個体.


ヤママユガ科(Saturniidae) / 昆虫(Insect) / Top-page