オオモンキキリガ

オオモンキキリガ
Xanthia tunicata

●撮影:2018年9月、岩手県宮古市

●分布:北海道・本州の深山
●成虫の出現時期:10月
●ホスト:オヒョウ,ハルニレ

深秋に出現する黄色い秋キリガの一種。寄主植物のオヒョウ・ハルニレは、本州では緩やかな沢沿いに見られる少なめの樹木であるため、オオモンキキリガは本属の中では最も出会う機会が少ない種。

他の同属2種とは,頭の色が薄く茶色い模様が広いことで見分けられる.モンキキリガとキイロキリガの中間的な姿をしている.名前にオオとついているが,そこまで大きい印象は受けない.

写真の個体は,岩手県宮古市の道の駅の外灯に飛来していた.このポイントは渓谷沿いの集落外れにあり,ケンモンキシタバやミカヅキキリガなどオヒョウ・ハルニレ食の蛾が飛来する面白い場所で何度か訪れている.山深い岩手県でも、オヒョウ・ハルニレ食いの蛾はやや局所的にしか見られないのでポイントを狙う必要がある。


ヤガ科4(Noctuidae4) / 昆虫(Insect) / Toppage