ツボスミレ

ツボスミレ
Viola verecunda

●撮影:2019年4月,岩手県大槌町

●分布:北海道~九州
●花期:4~5月

半日陰の湿った場所によく生えているスミレの仲間.ニョイスミレとも呼ばれる.背はあまり大きくならず,地表を這って茎を伸ばし横に大きく広がる点で他のスミレと大きく異なる.葉の形状によってアギスミレ,ヒメアギスミレなどの変種に区別される.また亜高山には変種ミヤマツボスミレも知られている.

関東~九州のアシ原に稀産するタチスミレは本種に特に近縁な種類らしい.大きく立ち上がるので間違えようはないが,確かに花自体はよく似ている.

日陰に生えるからか他のスミレよりも少し花期が遅く,低地でも5月中旬頃まで花が見られる. 日本全国で普通に見られるスミレで,タチツボスミレに次いで見る機会が多い種類.


キントラノオ目(Malpighiales) / 植物(Plants) / Top-page