カキノミタケ
Penicilliopsis clavariiformis
●撮影:2014年9月2日,大阪府豊中市
カキの種子から発生する子嚢菌類.阪大構内の雑木林にはタヌキのため糞が何か所かあり,そのうちの1か所で見つけた.阪大のタヌキは構内に生えるギンナンやカキの実をよく食べている.熱帯性のキノコで,東南アジア・南米・アフリカからも知られる.
写真の子実体は,無性世代(アナモルフ)のものである.有性世代(テレオモルフ)の子実体は短い柄がある塊状をしている.
カキノミタケ
Penicilliopsis clavariiformis
●撮影:2014年9月2日,大阪府豊中市
カキの種子から発生する子嚢菌類.阪大構内の雑木林にはタヌキのため糞が何か所かあり,そのうちの1か所で見つけた.阪大のタヌキは構内に生えるギンナンやカキの実をよく食べている.熱帯性のキノコで,東南アジア・南米・アフリカからも知られる.
写真の子実体は,無性世代(アナモルフ)のものである.有性世代(テレオモルフ)の子実体は短い柄がある塊状をしている.